健康のはなし– category –
-
【親指の側面・足裏上部の角質 】<足裏の親指や上部にタコや角質がある方> ・足の疲労感&ダル重 ・足首からふくらはぎ太くなりがち ・慢性化すると →膝痛→腰痛→肩こり→頭痛になりやすい
<原因> ・歩行時に足指が使えてない ・重心が前方や内側に傾いている ・ヒールの高い靴を履いている ・靴が足に合っていない ・日常のくせで負荷がかかっている ・・・など <対策 > ・浮指の改善指導 →自宅ケアをお伝えします ・足裏の癖を見極める ・足指が使えるように足裏を調整 <結果> ・歩行バランスが良くなる ・... -
左右バランスの乱れと足裏ケアの大切さ
左右のアンバランスは、自律神経の乱れを引き起こすことがあります。過去の骨折や捻挫、転倒の経験がある方は、無意識に片方の痛みをかばい、足裏のバランスが崩れていることが多いです。 特に「片方の足にだけある」以下の症状には注意が必要です。 足裏全体や足首のむくみ角質やタコの偏り足の向きの違い指のバランスの崩れこれらを左右対... -
セルフケアの大切なポイント~サロンのように心地よい癒しを~
1.まずは足をほぐす固くこわばった足裏ではツボが刺激されにくく、必要以上に力を入れてしまいがちです。温めたり、優しくほぐしてからケアをすると、より深いリラックスへと導かれます。 サロンでは、温かいタオルとクリームで足を包み込み、ゆったりと緩めてから施術を行います。その際、足の硬さや色、触れたときの感覚を丁寧に確認しな... -
\冷えるなぁ~って思ったら/
「すぐして!」 1.足指グーパー凍えた指先、末端まで血行促進 2.足首グルグル足首&ふくらはぎを柔軟に転倒防止や疲労回復 ※寒さで固まった足をほぐそう ★----------------✨クーポン発行しています、ぜひご利用ください! →ご来店後に相談でご案内もさせて頂きますので、オンライン予約のみお取り頂いても大丈夫です。☆━━━━━━━━━━━━━... -
左右のバランス、整っていますか?
私が最初に注目するのは、「左右のバランス」。わずかな歪みも見逃しません。 病気ではないけれど、なんとなく不調を感じる——その原因は、身体の偏った使い方にあるかもしれません。 腰や足の張り、痛み、足裏の違和感。実は、痛みのある側とは反対の足裏に、角質や魚の目ができていることが多いのです。それは、無意識のうちに反対の足が支... -
わたしメンテナンスは、
ササっと心身をオフにして、心ゆくまで休むこと。 力を抜きたいだけ抜いて、ふわりと緩んでいくと、いつの間にか癒され自分らしさが戻ってくる。 そして、十分に休んだら、自然と新しいことにも心が惹かれはじめる。 無理せず、焦らず、流れに身をゆだねて。休むことも、前へ進むことも、どちらも大切なリズムのひとつ。かな・・・ この投稿... -
2025.2.1~2.10 期間限定 公式ライン友だち限定coupon 冬の冷えに負けない身体づくりを、心地よい癒しの時間でサポートします
冬の冷えに負けない身体づくりを、心地よい癒しの時間でサポートします 【寒さで凍える冷えた末端に血行促進ケア】60分 4,000円(税込) ヘッドリンパケア硬くなったこめかみや頭皮を優しくほぐしてリラックス。 ハンドマッサージこわばった指先や手のひらを丁寧にケア。 リフレクソロジー冷えた足裏を温め、反射区への刺激で全身の巡りをサポ... -
「痛みや疲労をほっとかない」足裏は身体からのメッセージがたくさん
・体の歪みや癖・痛みの出やすい場所・疲労を感じている臓器 「日常のちょっとしたケアや気遣いで整い変わる身体」 体の歪みは、自分の癖から生まれるものそして疲労している臓器も足裏に表れています まずは自分の体が発するサインに気づくことから始めてみませんか? 足裏を通じて自分自身と向き合ってみましょう 「未来の自分のために今で... -
お仕事モード→スリープモードへ
疲労で凝り固まった頭と足裏をほぐして 癒しのスイッチをオン すっきりリフレッシュして ぐっすり眠れる夜を手に入れませんか? この投稿をInstagramで見る 【リラクゼーション足裏専門サロン Room you】(@roomyou_life)がシェアした投稿 お仕事モード→スリープモードへ ストレスオフ→癒しスイッチオン 💎お仕事帰りの疲れをサクッと... -
【歩くと踵が痛い方、最近多いです】
<踵は腰の反射区>負担が増えると姿勢が崩れ、猫背 → 腰痛 → 肩こり → 頭痛へと不調が連鎖することもあります 【踵が痛い方の日常の特徴】・歩くと足音が大きい・重心が後ろに偏っている・片足立ち時に踵が不安定など・・・ 【対策】・重心を体の中心に戻す・歩き方の癖を直す・足首の柔軟性を高めるストレッチを行うなど・・・ リラクゼー...